為替差損(かわせさそん)
外貨または外貨建て金銭債権、債務などに関して、為替相場の変動で生じる損失。為替差損とは逆に、為替相場の変動で利益を得た場合は為替差益となります。決算時に為替差損と為替差益の両方の残高があった場合は相殺を行います。
ポイント
短期借入金
借入金のうち、1年以内に返済期限が到達するものを処理する勘定。手形借入金、銀行からの借入金、取引先からの借入金、当座借越など。
支払利息
借入金に対する利息の支払い額を処理する勘定。
売掛金
商品や製品を掛け(代金後払い)での販売、サービスの提供による未収金の発生及びその決済等を処理する勘定。
仕訳例10,000ドル(1ドル102円)の借入金を返済期限に支払利息30,000円とともに普通預金から返済した。返済日の為替レートは1ドル105円である。
借方 貸方短期借入金 1,020,000 普通預金 1,080,000 支払利息 30,000 為替差損 30,000 決算時に売掛金20,000ドルがあったので再換算した。売掛金を取得した時は1ドル=102円であったが、決算時の為替レートは1ドル=100円である。
借方 貸方為替差損 40,000 売掛金 40,000 売掛金2,000ドルがあったが、先日小切手にて回収した。売掛金を取得した時は1ドル=102円であったが、回収時の為替レートは1ドル=100円である。
借方 貸方現金 200,000 売掛金 204,000 為替差損 4,000

短期借入金
借入金のうち、1年以内に返済期限が到達するものを処理する勘定。手形借入金、銀行からの借入金、取引先からの借入金、当座借越など。
支払利息
借入金に対する利息の支払い額を処理する勘定。
売掛金
商品や製品を掛け(代金後払い)での販売、サービスの提供による未収金の発生及びその決済等を処理する勘定。
分類: 費用